✨🌈 CHINOちのたびTABI ✨🌈

発酵したパン生地のようにゆっくりふくらむ旅ブログ

犬も歩けば国境を越える🐕

2019年秋 クロアチア共和国コスタイニツァ村

コスタイニツァ:クロアチアボスニア・ヘルツェゴビナ国境

栗が好きだ。しかしここ数年、栗の旬である秋はキューバにいることが多かったので、大好きな秋の味覚を味わう機会が少なかった。なので、クロアチアが栗の産地で、中でも、首都ザグレブから約90km南にあるコスタイニツァ村の栗収穫祭はとても有名だと聞き、さっそく喜び勇んで行ってみることにした。

画像1

クロアチアで初めてのレンタカーは、走りやすそうなお安い小型車を予約。
が、当日受け取ったのは大きなBMW。受付のお姉さんは満面の笑みで「いい車が空いてたのでスペシャルオファー!」などと言っているが、単に予約していた車種が出払ってたんじゃ・・・なんて邪推しつつ、ありがたく乗車。開けてみると、車内中バチバチにビニールがついた新車である。聞けば私たちが初乗車とのこと。
ありがたいやら緊張するやら。
とはいえ、清潔な車内は爽快で、大変乗り心地がよかった。クロアチアの高速道路は時速130㎞規定、実際は140㎞ほどで走っている車が多く、追い越しの風圧を感じるだけで、ビビりの私は酔ってしまうこともあるのだが、この車は安定感抜群で、全く酔わずに済んだ。ありがたし。

さて、道中の農村や馬小屋、森の小道にポツンとある小さな教会などに車窓からうっとり見惚れること約1時間半。延々続いていた狭い山道から小さな丘の登り道を超えると、ゆったりと蛇行する川の眺望が眼下一斉に広がり、奥に小さな可愛らしい町並みが姿を表した。

画像2

村の入口では”KESTENIJADA(栗祭り)”と書かれた横断幕がお出迎え。

普段はないであろう2〜30台を超える渋滞を抜けて、案内された村の端っこの草地斜面に車を止め、祭りの中心部へ行く前に、先ほど丘の上から見渡した川沿いに向かった。

画像11

コスタイニツァは、村の真ん中を流れるウナ川を国境にして、クロアチア側とボスニア・ヘルツェゴビナ側の両国にまたがって、同じ名前の地域が広がっている(上の地図参照)。クロアチア側は”フルバツカ・コスタイニツァ(クロアチアのコスタイニツァの意味)”、ボスニア・ヘルツェゴビナ側は単にコスタイニツァと呼ぶそうで、村の名前の方が両国境よりずっと古くからあったのかな、などと思いを馳せる。

画像4

年に一度の祭りで混雑している村の中心から駐車場は離れており、川沿いはあまりひと気がなく、気配が静謐そのものだった。空気や景色と表現してもいいのだが、もっとこう、人肌に染み入るような、気配としか言いようのない美しさに包まれて、久しぶりに芯から自分がほどけていくのを感じた。これまで訪れたクロアチアのどの場所よりも気持ちがいい。

画像5

心地よさに惚けていると、川向こうからイスラム教のアザーンが川面一面を満たすように流れてきた。遠くにはカトリック教会の鐘の音も響いている。

画像6

見上げれば秋晴れの空が清々しく鮮やかに広がる。

画像7

もうすでに「来てよかった」と感じながら、しばし恍惚。
しかし先を急かす夫の声に我に返る。

さ、栗祭り会場へ。地図左手から中央に向かうと、さっそく焼き栗売りが。

画像8

炭の直火で豪快に栗を炙り、絶えずかき混ぜるのがクロアチア流。この大きな木ベラ、ザグレブのホームセンターで一目惚れしたものの、使い道が分からず保留にしていたが、焼き栗用だったとは。買おうと決心。

画像9

少し焦がし気味ながら、カリカリホクホクと美味しい焼き栗の味は、日本の天津甘栗に似ている。

それにしても、栗の売りものといえば、焼き栗か栗の蜂蜜ばかりで、店の数は多かれど、ほとんどは普通の屋台なのには少々期待はずれ。聞けば、今年は栗の収穫が遅れていて、大きい種類の栗や加工製品が間に合わなかったとのこと。

画像26

だが、それでいい。
今日は栗祭りのためだけに来たのではない。
いや、むしろコスタイニツァに来た真の目的は他にあった。
私の本番はこれからである。

画像10

街の中心を抜けて、ボスニア・ヘルツェゴビナ側へ渡る橋がかかる川沿いに来ると、さらにたくさんの人。

画像11

ぎゅうぎゅうの人混みを逆走する形で抜けていく。

画像12

すると人波の向こうに橋が見えてきた。
ここを渡れば、ボスニア・ヘルツェゴビナとの国境がある。

画像13


コスタイニツァの祭りについて人に尋ねた時、みんなから口をそろえて、「ボスニア側のチェバピ(ひき肉料理)はすごく美味しいし、歩いてすぐ国境を超えられるから食べておいで!」と言われ、栗祭りよりも強烈に心が動いた。ただし、チェバピではない。

歩いて国境を越える」方だ。

”海外”という言葉がそのまま”外国”と同義語のように使われている島国で育ったこともあるのか、陸続きの国や陸路の国境越えに幼いころから興味を持っていた。スペインのバスク地方からフランスへ初めて陸路の国境を越えたときは感慨深かった。エウシュコトレンという電車がある一点を通過した、ただそれだけで、あっという間に言葉や風土が変化するのを感じた瞬間、見えない地上の国境が目に浮かんでくるようだった。
その後、電車やバスで国境を越える機会は幾度かあったが、その度に、徒歩で渡ることへの興味も募っていった。

画像14


橋の上では、前にボスニア・ヘルツェゴビナ

画像15

振り返ればクロアチア
コスタイニツァは川が国境の役目を果たしているが、両国の出入国管理局は橋のボスニア・ヘルツェゴビナ側にあるため、この橋の部分だけ、にゅ〜っとクロアチア領土がふくらんでいる(地図参照)。橋を渡り終えて、出入国管理局へ。

画像16


これまで車やバスで越えた出入国管理局は、高速道路の料金所のような規模で、人が通過するレーンは端っこに用意されていた。なので、てっきりここも車と人は別々かと思っていたけれど、車と人が一緒に並ぶので驚いた。

画像17


そして人は車の間にガンガン横入り・・・わはは。

画像18

ちなみに、EU圏内での出入国スタンプには陸・海・空でいくつかのパターンがあり、

飛行機、

画像19

鉄道、

画像20

車、

画像21

と、小さいながら、可愛らしい違いがある。

で、今回は徒歩ということで、もしかしてこんなかな?

画像22

と妄想を膨らましていたのだが、
ジャン!

画像23

残念、車!いや、車と一緒に並んでるんだからそうですよね・・・と納得。

画像24


国境を越えると、ボスニア・ヘルツェゴビナの国旗が美しくお出迎え。

街並みはクロアチア側より質素で色合いも抑え気味。 

画像25


国境のそばにある市場は、ごく小さいエリアながら、たくさんの小さな店が集まっていて、これでもか!と商品がギュウギュウに詰めこまれている。ここはもう”マーケット”ではなく、まさに”バザール”で、物価も安い。(とはいえ、クロアチアの消費税25%が付いていないだけで、物価は同じかもしれないが)。

通貨はマルカ。
家屋の形式が違う。
売っているパンの種類が違う。
英語が全然通じない。
モスクやセルビア正教教会をみかけると、
ここからザグレブよりもずっと遠いサラエボを思い出す。
今さっき一本の橋を越えただけなのに。

ウブなほど国境を不思議に思う自分の横を、
クロアチアから着いてきていた犬が軽やかに走り抜けた。

Colorín colorado🌈✨

追伸
充電が切れて、ボスニア・ヘルツェゴビナ側の写真が全然無いので、また撮りに行きたい。